ancien et nouveau ~古くて新しい~
ぞーりんとは?

日本に古くから伝わるものは無駄がなく実にシンプル。
布ぞうり 「ぞーりん」 も、私達の足本来あるべき姿へと整える室内履きの健康サンダルです。
足もあなたらしく自然であることが一番!
足指が自由ですので、イライラや水虫防止とも言われていますが、布ぞうりも重心の位置が身体の中心にくるため、
踏ん張りがきき、姿勢の改善(歪み・腰痛・肩こり・関節痛など)にも効果期待されています。
また、足指で大地を掴むような動きは、足の筋肉を使いますので、血行促進や冷えの解消なども期待できるほか、
浮き指・外反母趾・内反小趾・扁平足など、足のトラブル予防と改善にも期待されています。
ぞーりんの特徴

⒈凹凸がある。
最大のポイントは凹凸です。
ボコボコの凹凸ができるよう編み込み、足裏を程よく刺激するよう考案して制作しています。
⒉お直しできる。
履いていくと鼻緒が伸びて緩んだり、摩擦で擦れたりしてきます。
鼻緒や裏の保護用生地は新しいものに取り替えることできますのでお気軽にご相談ください。
※メンテナンスはぞーりんのみ、足半は承っておりません。(別途、お直し費用)
⒊ボロアートとしても楽しめます。
擦れや解れをお直ししていても、ボロボロになってきます。色褪せていく様、ボロボロになっていく様もお楽しみください。
お手入れ方法

◉ぞーりんが汚れたら…
繰り返し洗濯機で洗えますので衛生的です!
長くご愛用いただく為には、洗濯ネットに入れてソフト洗いまたはお洒落着洗い
または、網目に沿ってブラシ洗濯や押し洗いもおすすめします。
◉裏の生地がが破れてきたら…
摩擦による擦れ防止の保護です。破れてきたらぞーりんを切らないように取り外してください。
また、古くなったタオルや着古した洋服を縫い付けていただいても構いません。
最後に

布ぞうり「ぞーりん」を創作するようになったきっかけは、母の作った布ぞうりを履くようになってからです。
母の布ぞうりは、どれも懐かしさを感じつつも、可愛さを感じる色彩で、私は、履く事を楽しんでいると気づきました。
「どうなっているのか?」「この生地はなに?」など…興味に変わっていったのです。
そして、いつの間にか縮こまって浮き指となっていた足の指も自然に伸びていた事で「心身を健康にしてくれる!」と
実感し、現在に至っています。
母の布ぞうりは、家で眠っていた布、要らなくなった衣類や寝具などを再利用したのもでした。
私が、ぞうり作りで学んだことは作り方だけではなく「無駄にしない。最後まで使い切る。」ということ。
それは、日々の生活の気づきとなり、私自身の考え方、感じ方も大きく変わるきっかけにもなりました。
昔は、着物を縫い直したり、破れなどを補修して着用し、さらには子供の着物・下着へと作り変えられ、
徐々に小さくなり、使える部分は最後の最後まで利用されていたという事です。
欲しいと思えば、手軽に買うことができるようになったからこそ、
簡単に捨ててしまうのではなく「もったいないから、形を変えて新しく。」大切に最後まで使い切る。
ぞーりんを通じて、大切に想う心や日本の文化も継承していきたいと思っています。
--- 「ぞーりん」の由来 ---
私は、旅行のパートナー「ダーリン」として布ぞうりを持参しています。
「ダーリン」「ダーリン」と呼んでいたことがキッカケとなり「ぞうり」と「ダーリン」を合わせた造語「ぞーりん」に
ぞーりんでワクワクしたり、ホッとしたり、履いている事が自然に感じたり、穏やかな気持ちになったり…
まさに、足のパートナーと感じてもらえたらとても嬉しいです。
ぞーりん作家・酒井よし美
zori artist・SAKAI Yoshimi